第5回 日本周産期精神保健研究会

 

◯講演・レクチャー

 

 

今までに決まっている講演・レクチャーを紹介します!

続々と楽しみな演題が届いております。引き続き奮ってご応募ください。

 

 

 

 

初産婦の産後早期のボンディング障害に関連する母親の産科学的·心理学的要因の検討

 高橋奏 名古屋大学大学院総合保健学 博士前期課程

 

 

産後1か月における母親の抑うつと母乳育児の自己効力感との関連

 村瀬容子 名古屋大学大学院総合保健学 博士後期課程

 

 

子どもと家族の成長を見守る小児在宅

  ~13トリソミーの一例を通して~

 丸田 香奈子 シティ·タワー診療所 小児科

 

 

会長講演 周産期におけるアドバンスケア ·プランニング 

 ~児に優しい医療の展開と組織化の問題点~

 高橋 雄一郎    岐阜県総合医療センター 産科·胎児診療科

 

 

多胎家庭を取り巻く地域の連携による支援 

 ~医療·行政·民間が力を合わせて虐待を防止した実践

 糸井川 誠子   NPO法人ぎふ多胎ネット

 

 

血のつながりを超えた親とともに

 渡辺 みはる 諏訪マタニティークリニック 諏訪リプロダクションセンター

 こうのとり相談室

 

 

近畿精神保健研究会 コラボ企画

パネルディスカッション

「親になるとは part2 in岐阜」

(企画調整中)

 

 

障害のある子どものきょうだい児に対する支援を考える

 ~1冊の絵本から医療者が受け取ったメッセージ~ (仮)

 小林瑛美子 岐阜県総合医療センター 小児療育内科

 

 

 

精神疾患合併妊産婦における産後うつ病の要因の検討

 蔵満あゆみ 岐阜大学精神科

 

 

障がいのある子どもと家族の世界を広げる活動

 市川百香里 ボランティア団体「にこゆか」

 

 

熊本地震を経験して 周産期母子医療センター 直後とその後

 河上祥一 福田病院病院長・産婦人科 

 

 

若年の産前産後支援と家族との関係

 藤野 育代 母子生活支援施設 サン・フラワー華陽 施設長

 

 

養育が難しいと思われた若年妊婦のその後

 嶋 啓子 にんしんSOSバトンぎふ

 

 

NICUにおけるきょうだい面会を活用した家族形成支援

 山田 和加奈 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院 NICU

 

 

発達障害のある母親への妊娠期~産褥期の支援

 藤澤 菜月 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院

 

 

周産期スタッフによる全ての母子に行える心の支援

(「甘え子育て」に対する母自身の記憶とハイリスク病態との関係を解析する)

 北島 博之 大阪母子医療センター研究所・新生児科 カンガルーの会 代表

 

 

「命をつなぎ、愛を育む」 

>“こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)”に3歳で託された宮津航一さん、とゆりかごの設立に携わり、当時の看護師長であった田尻由貴子さん。どこまでもリアルで、とてもとても温かい、“命”そして“家族”のお話。おふたりに紡いでいただきます。

 宮津航一 熊本県立大学3年

 「ふるさと元気子ども食堂」代表 「子ども大学くまもと」理事長

 田尻由貴子 慈恵病院元看護部長

 由来ハウス(女性の自立支援のシェアハウス)代表 「子ども大学くまもと」学長

 

 

 

 

Key note lecture

 

 

「周産期医療をうけた家族が伝えたい想い -日本NICU家族会機構(JOIN)を通した全国の家族会の声-」

>家族会が大切にしている「言葉」、そこから医療者も多くのことを学ばせていただきます。

 有光威志 

 慶應大学小児科 日本NICU家族会機構(JOIN)

 

 

key note lecture

 

 

「妊娠期から始まるBondingの形成と出生児への影響」(仮題)

>長良医療センター時代から、現在の岐阜県総合医療センターに移動してからもコラボさせていただいており、妊婦、産褥婦さんと携帯によるquestionaireを用いた研究を継続しています。

 金子一史 

 名古屋大学 心の発達支援研究実践センター 教授

 

 

key note lecture

 

 

「妊娠期から地域で支える多胎家庭支援 ー虐待予防を目指した取り組み」

>岐阜の多胎ネットの立ち上げにも深く携わられ、多胎支援のありかたを研究されています。

 服部律子

 

 神戸女子大学 看護学部 看護学科 教授(前 岐阜県立看護大学教授)

 

 

(敬称略)