<情報提供>【健やか親子21】

健やか親子21(第2次)事務局様からご提供いただいたセミナー等の情報を掲載しています。

お問い合わせは各事務局までお願いいたします。

モンテッソーリ教師あきえさんによる「信じる子育て」高知講演のご案内

◆ 日    時  20231111日(土)13:4015:30            

◆ 場    所  高知文化プラザかるぽーと 大講義室

◆参 加 費  有料※詳細は申込先URL先からご確認いただけます。 

 

◆内 容 紹 介       

「信じる子育て」の秘訣を、モンテッソーリ教師あきえ先生から直接学ぼう

 モンテッソーリ教師として名高いあきえ先生が「信じる子育て」についての講演を行います。

子育ての過程で「信じる」とは一体何を意味するのでしょうか?この疑問の答えは一つではありません。

モンテッソーリ教育に初めて触れる方や、すでに興味を持っているけれども実践方法がわからない方も、この講演で安心して学ぶことができます。

あきえ先生がモンテッソーリ教育に基づき、子どもの発達とその中での「信じる子育て」の深い洞察を共有します。

そして、日常の子育てに活用できる実践的なスキルについての貴重なアドバイスも盛り込まれています。

講演後は、参加者と深く情報を共有する交流会が予定されています。

あきえ先生自らもご参加され、同じ思いを持つ親たちとの有意義な時間になることと思います。

初心者から上級者まで、どんな方も新しい子育ての視点やスキルを学ぶ絶好の機会です。

ぜひ、参加をご検討ください。

 

◆申込方法 

 Peatixより申し込み→ https://torachiru-event.peatix.com/view

 

◆情報のお問い合わせ先 

  とらちる

  E-mail: trust.children0207@gmail.com

2023.11.11(特別講演チラシ).png
PNGファイル 233.2 KB

「電磁過敏症について-WHOの見解を紹介します-」のご案内

◆ 日    時   2023930日(土)10:0011:00          

◆ 場    所   オンラインセミナー(Zoom

◆参 加 費  無料

 

◆内 容 紹 介      

 インターネットでは電磁波を過度に危険視する情報が多く掲載され、「電磁波と小児白血病の関は?」、「電磁波は妊婦や赤ちゃんに影響あるの?」、「携帯電話で長時間電話すると危ない?」、「電子レンジやIH調理器は使用を控えた方が良い?」・・・など、電磁界の健康影響を心配されている方もいます。

一方、WHO1996年から国際電磁界プロジェクトを発足させ電磁波の健康リスクを評価していることはあまり知られていませんWHOからの科学的根拠に基づく情報を知ることは、電磁波へのばく然とした不安を解消することにつながります。

 

今回のWEBセミナーでは、普段の生活で出会う非常に弱い電磁波ばく露によってさまざまな健康影響を訴える「電磁過敏症」について、WHOや専門家の見解について分かりやすく説明します。参加費は無料です。

【講 師】大久保千代次(電磁界情報センター所長、WHO国際電磁界プロジェクト国際諮問委員会 委員)

 

◆申込方法

電磁界情報センターHPWEBセミナーの申込み

https://www.jeic-emf.jp/public/seminar/list.html

 

◆情報のお問い合わせ先

 電磁界情報センター

  TEL03-5444-2631

  E-mailjeic@jeic-emf.jp

  URLhttps://www.jeic-emf.jp/public/index.html

電磁過敏症について-WHOの見解を紹介します-.pdf
PDFファイル 713.3 KB

ブックスタート全国研修会2023のご案内

◆ 日    時   2023年10月20日(金)13:30~16:00 *開場13:00

◆ 場    所     Zoomを使用したライブ配信  *見逃し配信あり

◆参 加 費  無料

 

◆内 容 紹 介      

(1)講演「子どもの声を聴く」

(小澤いぶきさん/児童精神科医、こども家庭庁アドバイザー、認定NPO法人PIECES代表)

子どものウェルビーイングが大切にされる社会とそのような社会における市民の存在意義についてお話しいただきます。

(2)報告「『こどもまんなか社会』とブックスタート」(NPOブックスタート)

全国各地で大切にされている活動の形や、官民協働の事業形態がもたらすものについてお話しします。

(3)事例発表

① 「すべての赤ちゃんに絵本を~ボランティアと共に~」(神奈川県藤沢市)

② 「『体験』と共に届けたい思い~コロナ禍を経て~」(愛知県尾張旭市)

 

対象: ブックスタートを実施または実施検討中の自治体職員

    (母子保健担当課、子育て支援担当課、教育委員会、 図書館など)やボランティアなど

    ブックスタートに関心のある一般の方

 

※詳しくはこちら→https://www.bookstart.or.jp/information/20230707/3654/

 

◆申込方法

 受付期間:2023718日(火)~1013日(金)

下記URLよりお申しこみ下さい。

https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=riZkrQYCMUiQkA_4Ls16iZ25-mcwvnlEmLrEDkJG62ZUNk5WVU4xM0JRUlVXQ0lSUE5KVEc3TFBGNCQlQCN0PWcu

 

◆情報のお問い合わせ先

 NPOブックスタート(全国研修会担当)

  TEL03-5228-2891

  E-mailkenshu@bookstart.or.jp

  URLhttps://www.bookstart.or.jp/

 

ブックスタート全国研修会2023.pdf
PDFファイル 682.2 KB

【 第37回日本母乳哺育学会学術集会 のご案内】

◆ 日    時   2023年9月16日(土)・17日(日)           

◆ 場    所   JA共済ビルカンファレンスホール(東京都千代田区平河町2-7-9) 

◆参 加 費  有料※詳細は申込方法欄のURLよりご確認ください。

 

◆内 容 紹 介      

 日本母乳哺育学会は、母乳哺育の科学的エビデンスを集積し、

それに基づいた母乳育児の有益性、すばらしさを医療や社会に還元することを目的として学術活動を行っています。

この度、第37回日本母乳哺育学会学術集会を開催させて頂くこととなりました。

2021年はオンライン、2022年は現地とライブ・オンデマンド配信のハイブリッド開催でしたが、

2023年は現地開催を基本(一部ブログラムのみオンデマンド配信)とさせて頂きます。

 

学会テーマは「母乳を科学し、母乳育児をサイエンスから支援しよう!」です。

このテーマには、日本における母乳研究を高めたいという願いを込めています。

是非、多くの皆様に会場に足を運んで頂けますよう、お願い申し上げます。

 

◆申込方法

学会ホームページから参加登録可能です。

http://bonyu37.umin.jp/index.html

 ◆情報のお問い合わせ先

 一般社団法人 日本母乳哺育学会 

  TEL:03-3782-5767

  E-mail:bonyuuhoiku-gakkai@umin.ac.jp

  URL:https://jsbr1986.org/

【「多文化子どもの歌集、カラオケ版」資料のご案内】

◆内 容 紹 介

 2000 年に多文化共生センター(現在はダイバーシティ研究所)が発行した『多文化子どもの歌集』CD 付をカラオケ版にしました。RAINBOW のサイトから見ることができます。国際交流のイベントや、外国ルーツの子どもがいる小学校や幼稚園、保育所で、みんなで歌ってもらいたいと願って作りました。速さや文字の大きさなどを変えることができ、同じフレーズを繰り返し聞くこともできます。外国語には、カタカナでルビをつけているので、参考にして歌ってください。

 

オフラインで使えるようにダウンロードページもありますので、ぜひご活用ください。

https://www.rainbow-ehon.com

https://www.rainbow-ehon.com/多文化子どもの歌集/

 また、これらの言葉以外のお国の歌も作っていきたいと思っていますので、ご協力いただける方はご連絡ください。

 

◆情報のお問い合わせ先

 多言語絵本の会RAINBOW

  TEL:090-5413-9413

  E-mail:nihongo_crayons@yahoo.co.jp

【ACTすこやか子育て講座10周年企画・ACT10 〜ACTミニ研修会&練習会他【ハイブリッド開催】のご案内】

◆ 日    時 2023年10月8日(日)13:30〜16:30(懇親会 17:00〜)           

◆ 場    所 ・会場参加 都内会議場(新宿近辺)

      ・リモート参加 ZOOM 

◆参 加 費 有料※詳細は申込方法のURLよりご確認いただけます。

 

◆内 容 紹 介      

 「ACTすこやか子育て講座」はアメリカ心理学会が開発した虐待防止のための育児支援プログラムACT-RSKの正式な日本語版です。今年はこの日本語版が完成してからちょうど10年目となります。そこで、日本上陸10周年を記念して「ACTすこやか子育て講座10周年企画・ACT10(テン)」を開催することになりました。

ACTに興味のある方、子育て支援に関心のある方、医療関係、教育関係、行政関係のみなさま、その他どなたでもご参加いただけます。

 

・第1部:ACTミニ研修会 講師:西澤奈穂子Psy.D.

ACTの成り立ちや歴史、ACTの理論基盤、アメリカの子育て支援事情

・第2部:ACT練習会

ファシリテーターの方はファシリテートの練習をしたり、参加者側の体験をしたり、また一般の方はACTのワークを体験したりできます。

・第3部:ACTの実践をご紹介

・懇親会(会場参加者のうち、希望者のみ)

 

【定 員】・会場参加  20名(先着順)

     ・リモート参加  定員なし

※詳細については必ずウェブサイトをご確認ください。

 

◆申込方法

下記ウェブサイトよりご確認の上お申し込みください

https://www.jupinpo.org/seminar_detail/?seminar_id=60

 

◆情報のお問い合わせ先

 特定非営利活動法人 日米心理研究所

  E-mail:info@jupinpo.org

【令和5年度健やか親子21全国大会の開催について】

健やか親子21の推進については、かねてから御尽力を賜っているところですが、本運動のより一層の推進を図るため、別添開催要領により標記大会を開催することとしたのでお知らせいたします。

なお、本大会について、健やか親子21推進本部会長宛てに後援を依頼していることを申し添えます。

 

【令和5年度健やか親子21全国大会】

開催日 令和5年 11 月9日(木)~11 月 10 日(金)

会 場   栃木県総合文化センター(栃木県宇都宮市本町1-8)

 

どうぞよろしくお願いいたします。

開催通知 .pdf
PDFファイル 62.2 KB
開催要領 (1).pdf
PDFファイル 141.6 KB

【第21回日本生殖看護学会学術集会のご案内】

◆ 日    時   2023年9月3日(日)           

◆ 場    所   福井県県民ホール(アオッサ8階)住所:〒910-0858 福井市手寄1丁目4-1 

◆参 加 費  有料※詳細は添付のちらしまたは下記URLよりご確認ください

 

◆内 容 紹 介      

 この度、2023年9月3日(日)、福井県県民ホールにて、

第21回日本生殖看護学会学術集会を開催させていただくことになりました。

新型コロナウイルス感染症拡大により、オンライン・オンデマンド配信での開催が続いておりましたが、今回は、4年ぶりの対面での開催となります。

 

 メインテーマは、「多様な社会に求められる生殖看護 -未来への挑戦と創造-」としました。

1983年にわが国で初の体外受精によるお子様が誕生して以来40年が経過し、

日本生殖看護学会は昨年20周年を迎え、更なる発展が期待されます。

そこで、現代の多様な社会、対象へのリプロダクティブヘルス支援について最新の知識・情報、課題を共有し、

生殖看護の未来への挑戦と創造について語り合う機会としたいと考えております。

 

 前日の9月2日(土)午後には、プレコンセプションケアに関する共催セミナーも企画しております。

多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

◆申込方法

第21回日本生殖看護学会学術集会公式ホームページより参加申込

https://academic-meeting.com/jsfn21th/

 

◆情報のお問い合わせ先

 第21回日本生殖看護学会学術集会事務局(福井大学医学部看護学科 育成期看護学内)

  E-mail:jsfn21th@academic-meeting.com

【インフォグラフィックのデータが更新されました(健やか親子21事務局)】

「健やか親子21」の推進につきましては、

平素より多大なる御尽力を賜りまして厚く御礼申し上げます。

 

本日は掲題の件につきまして、ご案内いたします。

2022年2月にリニューアルして以来、わかりやすい・参考になるとのお声を頂いております

健やか親子21(第2次)の「インフォグラフィック」。

この度、最新の数値にデータ更新したものがアップロードされましたので、

ぜひ皆さまにご活用いただきたく、ご案内申し上げます。

また、これまでにご覧いただいた事がない方は、この機会にぜひご覧ください!

 

▼健やか親子21公式サイト > データで分かる妊娠・出産・子育て(インフォグラフィック)

https://sukoyaka21.mhlw.go.jp/infographic/

 

全6テーマの資料を掲載しております。

・妊産婦の健康

・子育てを取り巻く環境の現状

・乳幼児の健康

・児童虐待の現状

・プレコンセプションケア

・10代のココロとカラダの健康

 

今後とも、健やか親子21の推進にご支援賜りますよう、何卒よろしくお願いいたします。

【「第11回健康寿命をのばそう!アワード(母子保健分野)」受賞者発表のご案内】

<第11回健康寿命をのばそう!アワード(母子保健分野)受賞者一覧>

 

●厚生労働大臣最優秀賞

受賞者名:宮崎大学医学部看護学科 生活・基盤看護科学講座 地域看護学領域

取組名:若者の生きる力を育む性(生)教育

 

●厚生労働大臣優秀賞

【団体部門】

受賞者名:Nっ子ネットワーク カンガルーの親子

取組名:極低出生体重児・超低出生体重児家族会のピアサポート活動

 

【自治体部門】

受賞者名:群馬県

取組名:「ストップ!弱視見逃し」3歳児健診における弱視の早期発見と学童期へと繋がる子どもの視機能を守る取組み~地域保健福祉・県教育委員会・県医師会・県眼科医会の連携~

 

●厚生労働省子ども家庭局長優良賞

【企業部門】

受賞者名:LUCKY industries

取組名:障害児支援プロジェクト

 

【団体部門】

受賞者名:なかい歯科クリニック

取組名:マイナス一歳からの口腔育成と食の大切さを学ぶ食育カフェ「Oyako食堂 ごはんの樹」

 

受賞者名:NPO法人子育てパレット

取組名:ママの孤立防止支援策

 

受賞者名:一般社団法人あだち子ども支援ネット

取組名:ほっとステーションプロジェクト

 

受賞者名:NPO法人ゆめ・まち・ねっと

取組名:「冒険遊び場たごっこパーク」「子どものたまり場おもしろ荘」「みんなの家むすびめ」など

 

【自治体部門】

受賞者名:札幌市白石保健センター

取組名:多職種コラボで若年ママを応援!

 

---------------------------------------------

 

各受賞者の取組内容は、下記健やか親子21公式サイト内、アワードページよりご確認いただけます。

また、公開設定のされている取組に関しては、健やか親子21取組のデータベースでもご覧いただけますので、

ぜひこの機会に、まわりの応援メンバーの取組をご覧ください。

 

◆健康寿命をのばそう!アワード

https://sukoyaka21.mhlw.go.jp/award_list/

◆受賞取組事例紹介ページ

https://sukoyaka21.mhlw.go.jp/wp-content/uploads/2022/11/torikumi.pdf

◆取組のデータベース

https://sukoyaka21-data.jp/

 

ご応募いただいた皆さま、周知にご協力いただいた皆さま、

今年度のアワードを一緒に盛り上げていただきましたこと、心より感謝申し上げます。

 

今後とも、「健やか親子21」の推進につきまして、ご支援賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

=========================

厚生労働省 「健やか親子21(第2次)」事務局

(株式会社小学館集英社プロダクション)