健やか親子21(第2次)事務局様からご提供いただいたセミナー等の情報を掲載しています。
お問い合わせは各事務局までお願いいたします。
◆ 日 時 2023年6月17日(土)午後2時00分~3時30分(ライブ配信)
◆ 場 所 オンライン
◆参 加 費 無料
◆内 容 紹 介
高齢児というと聞きなれない方も多いと思いますが、
大阪でおおむね15歳から20歳の女子を対象とした「子どもシェルター ぬっくハウス」を立ち上げられた
弁護士の森本志磨子氏を講師にお迎えし、実践活動から見えてくる実像や生の声を聴かせていただきます。
司会は、当協会の津崎哲郎理事長が務めます。
子どもシェルターは、虐待・貧困・非行などにより家に帰ることができず、
今日眠るところがないなど、居場所のない子どものための緊急避難場所です。(ホームページより抜粋)
どなたでも無料でご参加いただけます。
◆申込方法
申込受付は5月10日より開始いたします(先着200名)。
添付のチラシ裏面説明に従ってお申込みください。
◆情報のお問い合わせ先
特定非営利活動法人児童虐待防止協会
TEL:06-6646-4858
E-mail:office@apca.jp
◆ 日 時 2023年6月24日(土)・25日(日)
◆ 場 所 オンライン開催 ※オンデマンド配信あり
◆参 加 費 有料※詳細は添付のチラシ又はHPにてご確認ください
◆内 容 紹 介
小児医療では、様々な職種がそれぞれの立場から 子どもの声や気持ちを大切にして支援を行っております。
本研究会では、そのような多職種での連携・協働・それぞれの関わりの工夫などを共有し、
子どもたちの声や思いを聴きながら、皆さんと「子どもの声に根ざした“子どもまんなか”医療」の発展を
考える会にしたいと願っております。
教育講演Ⅰ・Ⅱとシンポジウムを企画しており、皆様のご参加をお待ちしております。
※演題募集は、4月14日(金)にて締め切っております。
◆申込方法
参加登録は「こくちーずプロ」で受け付けています。
下記URLからアクセスしてださい。
◆ 日 時 2023年9月3日(日)
◆ 場 所 福井県県民ホール(アオッサ8階)住所:〒910-0858 福井市手寄1丁目4-1
◆参 加 費 有料※詳細は添付のちらしまたは下記URLよりご確認ください
◆内 容 紹 介
この度、2023年9月3日(日)、福井県県民ホールにて、
第21回日本生殖看護学会学術集会を開催させていただくことになりました。
新型コロナウイルス感染症拡大により、オンライン・オンデマンド配信での開催が続いておりましたが、今回は、4年ぶりの対面での開催となります。
メインテーマは、「多様な社会に求められる生殖看護 -未来への挑戦と創造-」としました。
1983年にわが国で初の体外受精によるお子様が誕生して以来40年が経過し、
日本生殖看護学会は昨年20周年を迎え、更なる発展が期待されます。
そこで、現代の多様な社会、対象へのリプロダクティブヘルス支援について最新の知識・情報、課題を共有し、
生殖看護の未来への挑戦と創造について語り合う機会としたいと考えております。
前日の9月2日(土)午後には、プレコンセプションケアに関する共催セミナーも企画しております。
多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
◆申込方法
第21回日本生殖看護学会学術集会公式ホームページより参加申込
https://academic-meeting.com/
◆情報のお問い合わせ先
第21回日本生殖看護学会学術集会事務局(福井大学医学部看護学科 育成期看護学内)
「健やか親子21」の推進につきましては、
平素より多大なる御尽力を賜りまして厚く御礼申し上げます。
本日は掲題の件につきまして、ご案内いたします。
2022年2月にリニューアルして以来、わかりやすい・参考になるとのお声を頂いております
健やか親子21(第2次)の「インフォグラフィック」。
この度、最新の数値にデータ更新したものがアップロードされましたので、
ぜひ皆さまにご活用いただきたく、ご案内申し上げます。
また、これまでにご覧いただいた事がない方は、この機会にぜひご覧ください!
▼健やか親子21公式サイト > データで分かる妊娠・出産・子育て(インフォグラフィック)
https://sukoyaka21.mhlw.go.jp/
全6テーマの資料を掲載しております。
・妊産婦の健康
・子育てを取り巻く環境の現状
・乳幼児の健康
・児童虐待の現状
・プレコンセプションケア
・10代のココロとカラダの健康
今後とも、健やか親子21の推進にご支援賜りますよう、何卒よろしくお願いいたします。
◆ 日 時:ライブ配信:2023年5月13日(土)13:00~16:00
アーカイブ視聴期間:2023年5月15日(月)~9月25日(月)
◆ 場 所:Zoom(ライブ配信)、Vimeo(アーカイブ視聴)
◆参 加 費:有料※詳細は添付のフライヤーまたは申込先URLよりご確認いただけます
◆内 容 紹 介
本研修は、ペアレント・トレーニングの初学者を対象に、ペアレント・トレーニングの基本的な考え方や実践についてゼロから学びます。ペアレント・トレーニングのエッセンスは個別の心理支援に用いることができます。
SC、教師、保育士、看護師、保健師、相談機関の相談員、放課後児童クラブの指導員等で心理支援をしている方におすすめの研修です。普段、行動に焦点を当てたセラピーをしない方でも、ペアレント・トレーニングについて理解できるようになると、臨床の幅が広がります。また、教師や保育士等の他職種へのコンサルテーションにも役立ちます。
このセミナーではペアレント・トレーニングの基本的なことを学び、実践に活用できるようになることを目指します。
◆申込方法
下記URLよりお申込みください。
https://s-office-k.com/
◆情報のお問い合わせ先
心理オフィスK
TEL:045-642-5466
E-mail:info@s-office-k.com
URL:https://s-office-k.com/
◆ 日 時 2023年5月27日(土) 13:00~16:30
◆ 場 所 オンライン
◆参 加 費 無料
◆内 容 紹 介
本会は、精神障がいのある親御さんと暮らす子どもへの支援を中心に活動しています。
毎年5月に、参加者の皆さまと一緒に親支援・子ども支援をと考える学習会を行っていますが、
今年は、「精神障がいを抱えながら子育てをされている親御さんへの支援」に焦点を当て、
親御さんの育児を支援する専門家向けの研修動画『ゆら育プロ』について、お話していただきます。
当日は、作成に協力された 子育てピアサポートグループゆらいくの方々からも、お話ししていただく予定です。
こうした親・子への支援に関心がある方であれば、誰でも参加OKです。
◆申込方法
5月20日(土)までに、下記1~4をご記載の上メールにてお申し込みください
宛先: tsuchida.p@oyakono-support.com
1.参加者氏名
2.所属
3.職種(立場)
4.連絡先
◆情報のお問い合わせ先
親&子どものサポートを考える会
TEL:059-340-0855
<第11回健康寿命をのばそう!アワード(母子保健分野)受賞者一覧>
●厚生労働大臣最優秀賞
受賞者名:宮崎大学医学部看護学科 生活・基盤看護科学講座 地域看護学領域
取組名:若者の生きる力を育む性(生)教育
●厚生労働大臣優秀賞
【団体部門】
受賞者名:Nっ子ネットワーク カンガルーの親子
取組名:極低出生体重児・超低出生体重児家族会のピアサポート活動
【自治体部門】
受賞者名:群馬県
取組名:「ストップ!弱視見逃し」3歳児健診における弱視の早期発見と学童期へと繋がる子どもの視機能を守る取組み~地域保健福祉・県教育委員会・県医師会・県眼科医会の連携~
●厚生労働省子ども家庭局長優良賞
【企業部門】
受賞者名:LUCKY industries
取組名:障害児支援プロジェクト
【団体部門】
受賞者名:なかい歯科クリニック
取組名:マイナス一歳からの口腔育成と食の大切さを学ぶ食育カフェ「Oyako食堂 ごはんの樹」
受賞者名:NPO法人子育てパレット
取組名:ママの孤立防止支援策
受賞者名:一般社団法人あだち子ども支援ネット
取組名:ほっとステーションプロジェクト
受賞者名:NPO法人ゆめ・まち・ねっと
取組名:「冒険遊び場たごっこパーク」「子どものたまり場おもしろ荘」「みんなの家むすびめ」など
【自治体部門】
受賞者名:札幌市白石保健センター
取組名:多職種コラボで若年ママを応援!
---------------------------------------------
各受賞者の取組内容は、下記健やか親子21公式サイト内、アワードページよりご確認いただけます。
また、公開設定のされている取組に関しては、健やか親子21取組のデータベースでもご覧いただけますので、
ぜひこの機会に、まわりの応援メンバーの取組をご覧ください。
◆健康寿命をのばそう!アワード
https://sukoyaka21.mhlw.go.jp/
◆受賞取組事例紹介ページ
https://sukoyaka21.mhlw.go.jp/
◆取組のデータベース
ご応募いただいた皆さま、周知にご協力いただいた皆さま、
今年度のアワードを一緒に盛り上げていただきましたこと、心より感謝申し上げます。
今後とも、「健やか親子21」の推進につきまして、ご支援賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
=========================
厚生労働省 「健やか親子21(第2次)」事務局
(株式会社小学館集英社プロダクション)