健やか親子21(第2次)事務局様からご提供いただいたセミナー等の情報を掲載しています。
お問い合わせは各事務局までお願いいたします。
◆ 日 時 約2時間 ※配信日程は下記URLよりご確認ください
◆ 場 所 オンデマンド配信(動画共有サービス「Vimeo」を使用)
◆参 加 費 有料※詳細は下記URLよりご確認ください
◆内 容 紹 介
トコちゃんベルトの青葉です。
弊社では、現代の妊産婦が妊娠・出産・子育てを楽しく過ごせる体づくりや健康増進のために【骨盤ケア】を推進しております。
この度、トコちゃんベルト考案者 渡部信子先生(助産師・整体師)による動画配信(録画)の講習会を開講いたしました。体の痛み・不調が起こる原因や妊娠・出産・育児が上手くいかない原因など、骨盤ケアの理論を解剖学的な視点からお話しします。
*配信期間中(最大30日間)何度でも繰り返しご視聴いただけます!
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
◆申込方法
詳細・お申込みはこちら
https://med.tocochan.jp/
◆情報のお問い合わせ先
トコちゃんベルトの青葉
TEL:072-960-0507
E-mail:aoba_ep@tocochan.jp
◆ 日 時 2023年2月23日(木・祝)13:00~16:00
◆ 場 所 オンライン
◆参 加 費 無料
◆内 容 紹 介
子ども虐待の防止には、行政による対応策のみならず、地域社会における予防的なアプローチが重要です。
子どもの居場所づくりや親子の子育て支援といった地域での民間団体の活動は、虐待予防に重要な役割を果たすことができます。
今回のシンポジウムでは、こうした視点から、民間団体の活動内容や役割、課題、行政との連携の在り方について考えます。
参加費無料・事前申込制(定員900名、申込締切2月17日まで)
プログラム詳細について
https://www.orangeribbon.jp/
◆申込方法
以下URL(電子申込システム)より、お申込みください。
https://kokc.jp/e/
◆情報のお問い合わせ先
NPO法人 児童虐待防止全国ネットワーク
TEL:03-6380-6380
E-mail:info@orangeribbon.jp
◆タ イ ト ル 第38回母乳育児ワークショップ・WEB(グループ討論)
『変容する社会の中で、これからの母乳育児を支えるために』
◆ 日 時 2023年3月5日(日) 13:00~17:00
◆ 場 所 WEB開催
◆参 加 費 有料※詳細は添付の募集案内または申込URLよりご確認ください
◆内 容 紹 介
2019年から始まる新型コロナウイルス感染(COVID-19)流行は拡大と縮小を繰り返し、未だに終息は見込めません。
そんな中で、厚生労働省はイクメンプロジェクトを推進し、男性の育児休業取得促進シンポジウムやオンラインセミナーが開催される世の中となりました。
また、世代は、自分の価値観を積極的に発信する「オープンコミュニケーション」を大切にする傾向のあるZ世代となりました。
このように変わりゆく世の中で、母乳育児について情報交換するワークショップを企画しました。
現在も各施設における行動制限はなくならず、現地に集まりにくい状況が続いているため、今回もWeb開催でワークショップを行います。
募集人数:60名
募集締切:2023年2月18日
大テーマは『変容する社会の中で、これからの母乳育児を支えるために』です。
そのなかで、小テーマを8つ準備いたしました。参加者の希望をもとにこの中から当日のテーマを選びます。
1:NICUにおける母乳育児支援
2:乳房乳頭トラブルを起こさないためには
3:組織としてどう取り組むか(病院全体がどのように取り組むのか)
4:医師と助産師、スタッフ間の意識のずれに対し統一したケアをするために
5:社会全体の変容に対し母乳育児を支援する側の意識をどのように持つべきか
6:コロナ流行下、病院業務で忙しい時も母乳育児を大切にするには
7:粉ミルクを与えたいお父さん、夫に粉ミルクを飲ませて欲しいお母さんにどう対応するか
8:母乳育児を支える人がどうしたら楽しく運動できるのか
◆申込方法
添付の別紙FAXまたはインターネットpeatixからお申込みください
◆情報のお問い合わせ先
一般社団法人 日本母乳の会
TEL:03-5318-7383
E-mail:moushikomi@bonyu.or.jp
<第11回健康寿命をのばそう!アワード(母子保健分野)受賞者一覧>
●厚生労働大臣最優秀賞
受賞者名:宮崎大学医学部看護学科 生活・基盤看護科学講座 地域看護学領域
取組名:若者の生きる力を育む性(生)教育
●厚生労働大臣優秀賞
【団体部門】
受賞者名:Nっ子ネットワーク カンガルーの親子
取組名:極低出生体重児・超低出生体重児家族会のピアサポート活動
【自治体部門】
受賞者名:群馬県
取組名:「ストップ!弱視見逃し」3歳児健診における弱視の早期発見と学童期へと繋がる子どもの視機能を守る取組み~地域保健福祉・県教育委員会・県医師会・県眼科医会の連携~
●厚生労働省子ども家庭局長優良賞
【企業部門】
受賞者名:LUCKY industries
取組名:障害児支援プロジェクト
【団体部門】
受賞者名:なかい歯科クリニック
取組名:マイナス一歳からの口腔育成と食の大切さを学ぶ食育カフェ「Oyako食堂 ごはんの樹」
受賞者名:NPO法人子育てパレット
取組名:ママの孤立防止支援策
受賞者名:一般社団法人あだち子ども支援ネット
取組名:ほっとステーションプロジェクト
受賞者名:NPO法人ゆめ・まち・ねっと
取組名:「冒険遊び場たごっこパーク」「子どものたまり場おもしろ荘」「みんなの家むすびめ」など
【自治体部門】
受賞者名:札幌市白石保健センター
取組名:多職種コラボで若年ママを応援!
---------------------------------------------
各受賞者の取組内容は、下記健やか親子21公式サイト内、アワードページよりご確認いただけます。
また、公開設定のされている取組に関しては、健やか親子21取組のデータベースでもご覧いただけますので、
ぜひこの機会に、まわりの応援メンバーの取組をご覧ください。
◆健康寿命をのばそう!アワード
https://sukoyaka21.mhlw.go.jp/
◆受賞取組事例紹介ページ
https://sukoyaka21.mhlw.go.jp/
◆取組のデータベース
ご応募いただいた皆さま、周知にご協力いただいた皆さま、
今年度のアワードを一緒に盛り上げていただきましたこと、心より感謝申し上げます。
今後とも、「健やか親子21」の推進につきまして、ご支援賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
=========================
厚生労働省 「健やか親子21(第2次)」事務局
(株式会社小学館集英社プロダクション)
「病院と地域の助産師・保健師による切れ目ない支援リスキルプログラム」の部分受講が可能になりました。
◆ 日 時 2022年11月1日~2023年2月5日
◆ 場 所 オンデマンド配信
◆参 加 費 有料※詳細はチラシまたは申込方法欄のURLよりご確認いただけます
◆内 容 紹 介
本事業は、文部科学省の「DX等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業」の委託を受け、「妊娠期から出産・子育て期にわたる切れ目ない支援を提供する助産師・保健師のリスキルプログラム」を実施いたします。
本年度の特徴は、働きながら、現在や将来の仕事に必要なスキルの修得やアップグレードを目指します。
「部分受講」制度では、1科目(2時間)から、どの地域からでも学ぶことができます。
個人、職場のニーズに応じて選択ください。
部分受講は、助産師、保健師、看護師、理学療法士、栄養士、保育士等の有資格者の他に、子育て支援員の方も受講していただけます。育児休暇中や働いていない方も受講できます。
◆申込方法
佐賀県助産師リカレント教育HPより申込みください。
https://jo34.med.saga-u.ac.jp/
◆情報のお問い合わせ先
「病院と地域の助産師・保健師による切れ目ない支援リスキルプログラム」事務局
TEL:0952-34-2557
E-mail:info@jo34.med.saga-u.