<情報提供>【健やか親子21】

健やか親子21(第2次)事務局様からご提供いただいたセミナー等の情報を掲載しています。

お問い合わせは各事務局までお願いいたします。

母乳育児シンポジウムのご案内

 33回母乳育児シンポジウム

◆ 日  時  2025830日(土)、31日(日)

◆ 場  所 対面:東京都 一橋講堂 / オンデマンド配信:編集後2週間

◆参 加 費  有料※詳細はサイト等をご確認ください

◆内容紹介

今回のシンポジウムのメインテーマは「赤ちゃんの力・お母さんの力を引きだす母乳育児―今の時代に―」です。メインテーマのもと、今の時代に母乳育児を進めるためのつのシンポジウムを企画しました。

また、実行委員会でつのアンケート調査を実施しました。全国の分娩施設における母乳育児支援の実際についてと、関東地域の自治体における母子支援の施策についてです。

これらのデータを加えながらシンポジウムで皆さんと一緒に、明日からでも実践できる母乳育児支援について考えたいと思っています。

◎プログラムのチラシはこちらからもご覧いただけます。 https://jbabf.smoosy.atlas.jp/files/10187

◆申込方法 https://jbabf.smoosy.atlas.jp/ja/next_symposium33

①上記HPから申込用紙をダウンロードし、FAX、電子メール、または郵送。

②チケットサイトPeatix https://33thsympo.peatix.com

◆情報のお問い合わせ先

 一般社団法人 日本母乳の会

  TEL03-5318-7383

  E-mailsympo@jbabf.or.jp

URLhttps://jbabf.smoosy.atlas.jp/ja

 

「子ども虐待」基礎講座のご案内

2025年度「子ども虐待」基礎講座【3日間連続講座】

◆ 日  時  

【会場開催】2025712日(土) 13:0016:30、2025726日(土) 10:0016:30、

      202582日(土) 13:0016:30

【アーカイブ配信】2025818日(月)~930日(火)

◆ 場  所  大阪市社会福祉研修・情報センター(〒557-0024 大阪市西成区出城2--20

◆参 加 費  有料※詳細は添付チラシにてご確認ください

◆内容紹介

 内容は虐待予防についての基礎知識で、講師による実践的な取り組みやみなさまからの感想をもとにしたわかりやすい講座となっています。子ども虐待について関心をお持ちの方はもちろん、支援者として活動されている方も知識の整理や最新情報を得る場として、また他領域について学ぶ機会としてご参加ください。

●受講の申し込み(オンデマンド配信も受講できます)

 https://2025apca-kiso-live.peatix.com/

●オンデマンド配信の申込み

 https://2025apca-kiso-rokuga.peatix.com/

◆情報のお問い合わせ先

 特定非営利活動法人児童虐待防止協会

  TEL:06-6646-4858

  E-mailoffice@apca.jp

  URLhttp://www.apca.jp

2025年度「子ども虐待」基礎講座.pdf
PDFファイル 405.2 KB

こどもの偏食・少食の悩みに自信をもって答える支援者養成講座ご案内

◆タ  ト ル こどもの偏食・少食の悩みに自信をもって答える支援者養成講座

◆ 日  時  いつでも

◆ 場  所 すべてオンラインで完結

◆参 加 費  有料※詳細は申込方法のURLからご確認ください

◆内容紹介

 本講座では、「離乳がうまくいかない、食べてくれない、遊び食べ、立ち歩き、時間がかかる、少食、偏食、野菜嫌い」など、日常的に出会う相談に対して、困りごとの背景と根拠に基づいた実践的な対処法をお伝えします。

BASIC講座では、食に関する思い込みを解きほぐし、子どもの行動の背景を理解しながら、

食べさせるという強制をやめ、発達年齢に合った食事の時間と食卓の空間をデザインする方法について学習します。乳幼児健診で使える予防的なアプローチ、短時間でできるスクリーニング方法もお伝えします。

ADVANCED講座では、専門家としておさえておきたい栄養評価方法、摂食技能の評価、食べられるバラエティを増やす方法、そして発達障害を持つ子どもへの対処について学習します。リアルな支援現場で使える問診票の提示や支援の実際を事例を通して双方向で学ぶことができます。

 

◆申込方法

 https://if-net-a.share-wis.com/ja/courses/basic456789

 

◆情報のお問い合わせ先

 こども偏食少食ネットワーク協会

  TEL080-2531-7104

  E-mailasuniha3.tajimayuka@gmail.com

  URLhttps://infant-feeding-net-a.com/

第39回日本母乳哺育学会学術集会のご案内

◆タ  ト ル  39回日本母乳哺育学会学術集会

◆ 日   時   2025927日(土)、28日(日)

◆ 場   所   つくば国際会議場(茨城県つくば市竹園2丁目20―3)

◆参    費 有料 

◆内 容 紹 介

 昨年末こども家庭庁から発表された「令和5年乳幼児身体発育調査」では、日本の母乳栄養率が大幅に低下しています。少子化が加速する日本の母乳育児の現状とその背景について迫り、社会、医療、地域に必要なサポートについて今一度見つめ直す機会となることを願い、「つながる支援、広がる未来〜母乳育児を全方位から見つめる〜」をテーマといたしました。

会場はつくば駅から徒歩10分です。皆様のご参加をお待ちしています。

 

◆申 込 方 法

 HPをご参照ください https://supportoffice.jp/jsbr39/index.html 

※参加登録は718日(金)頃開始予定です。

 

◆情報のお問い合わせ先

 第39回日本母乳哺育学会学術集会 運営事務局

  TEL03-5229-6881

  E-mailjsbr@visionbridge.jp

ダブルケアに関する市民公開講座のご案内

市民公開講座 「知っていますか、育児と介護の『ダブルケア』」

◆ 日  時  2025614日(土)~731日(木)

◆ 場  所 オンデマンド

◆参 加 費 無料(申込不要)

◆内容紹介

 寺田 由紀子(帝京大学助産学専攻科、ダブルケアラ―支援団体DC NETWORK代表)

少子高齢化と女性の出産年齢の高齢化が進んでいる現代社会では、親の介護と子育てといった対象の異なるケアを同時に行う「ダブルケア」を行う人が多くいます。

「ケア」には、同居をして直接的に介助しているだけではなく、遠距離での支援も含まれており、

かなり多くの人が「ダブルケア」の当事者と言えるかもしれません。「ダブルケア」の現状と当事者の負担について見直し、新たな支援を考えられる機会になるとよいと考えます。

 

◆申込不要 第27回日本母性看護学会学術集会HPより閲覧可能

 https://square.umin.ac.jp/jsmn27/on-demand.html

 

◆情報のお問い合わせ先

 第27回日本母性看護学会学術集会運営事務局 MAコンベンションコンサルティング

  TEL03-5275-1191

  E-mailjsmn27@macc.jp 

第20回せかままcafeセミナーのお知らせ

◆タ    ト ル  ”いいよ”は本当に”いいよ?”~子どもが自分を守る力を育むには~

◆ 日  時  711()21:00-22:30

◆ 場  所 オンライン(Zoom

◆参 加 費 申込方法欄のURLよりご確認ください

◆内容紹介

近年、性教育についていろんなことを見聞きするようになりました。「何を子どもに伝えたらよいのだろう」「どうやって伝えたらいいのだろう」と思ったことはありませんか。

 「くらしの中での性教育を」を掲げていらっしゃる、主宰「ほほえみー」の藤野早織さんから、お話をお伺いします。

【こんな方にオススメ】

◎おうち性教育をしたいと考えている方◎暮らしの中での性教育を知りたい方

◎同意と境界線について学びたい方◎こどもの育ちを応援している方(子育て支援者)

◎いつも他人の評価や気持ちを大事にしてきた方◎さおりさんの話を聞きたい方

子どもの自分を守る力を育てたいと考える全ての方

◆申込方法

 下記URLよりお申し込みください

https://sekamamaseminar.peatix.com/

 ◆情報のお問い合わせ先

 せかままcafe

  TEL070-8975-3020

  E-mailinfo@sekamamacafe.org

  URLhttps://osyaberi.sekamamacafe.org/

 

「なかまほいく導入研修」「父親支援導入研修・勉強会」のお知らせ

◆タ    ト ル:「なかまほいく導入研修」「父親支援導入研修・勉強会」

◆ 日  時 :なかまほいく導入研修 20257 11 日(金)13:30~15:30

 父親支援導入研修・勉強会 2025626日(木)15:0017:00718(金)13:3015:30

              /731日(木)13:3015:30

◆ 場  所 : オンライン開催

◆参 加 費:有料※詳細はチラシをご覧ください

◆内容紹介

【なかまほいく導入研修】親同士の子どもの預け合いを取り入れた子育て支援プログラム「なかまほいく」について、開催ノウハウや運営ポイント、効果、実践事例などを紹介します。

父親支援導入研修・勉強会】

母親のための啓発プログラム「パパの気持ちママの気持ち」、プレパパを含む乳幼児を育てる父親向けに開発したコンパクトなプログラム「HiDad」、Dad Central2014年に発行し、広くカナダの父親支援者たちのマニュアルとして活用されている「My Dad Matters 」を使用した「MDMを使用した勉強会」を開催します。

◆申込方法

父親支援導入研修:https://forms.gle/e3CMbMZv4gm6Keee9 

なかまほいく導入研修:https://forms.gle/Yb3pa4iUa4XjzPCF9電話メールでも受付いたします。   

◆情報のお問い合わせ先

 NPO法人新座子育てネットワーク  担当:鶴巻、高橋

  TEL048-482-5732

  E-mailoffice@ccn01.mygbiz.com

  URLhttps://www.ccn.niiza-ksdt.com

 

記念フォーラム「子どものこころの声を聴く~子どもの権利擁護と意見表明~」ご案内

◆タ    ト ル 

 24回総会記念フォーラム「子どものこころの声を聴く~子どもの権利擁護と意見表明~」

◆ 日  時 :2025622日(日)14:3016:30

◆ 場  所: 大阪市社会福祉研修・情報センター(〒557-0024 大阪市西成区出城2-5-20

◆参加費:無料(定員100名)

◆内容紹介

 2024年に改正児童福祉法が施行されたことにともない、虐待等で保護されている子どもの意見表明を保障する事業が開始されました。

では子どもの意見表明とはどのようなものなのでしょうか。実際にはどのように行われているのか、子どもの意見を汲み取る側(大人)がどのようなことに配慮すればいいのか。

またこのシステムでは、どのような課題があるのかなどについて、全国子どもアドボカシー協議会理事長である相澤仁先生よりお話いただきます。

◆申込方法:下記URL から、申込みサイト「Peatix」にアクセスし、ページ内「チケットを申し込む」ボタンを押して参加申込みをお願いします。

https://2025apca-forum.peatix.com

◆情報のお問い合わせ先

 特定非営利活動法人児童虐待防止協会

  TEL:06-6646-4858

  E-mailoffice@apca.jp

  URLhttp://www.apca.jp

子ども療養支援研究会のご案内

◆タ    ト ル:12回日本子ども療養支援研究会

◆ 日  時  :6月21日()、6月22日()

◆ 場  所 : 東京大学医学部附属病院 A棟 15階大会議室(ハイブリッド開催)

◆参 加 費 : 有料※詳細は申込先HPよりご確認ください

◆内容紹介

 『子どもの“声”が療養環境を変える』~子どもたちから学ぼう!いま、わたしたちにできること~

子どもたちのホンネをもとに、子どもの希望や思いが尊重された療養環境を実現させるためにはどのような支援が必要か。ご参加下さる皆さんや子どもたちと一緒に考えていく研究会です。

<1日目>

・特別講演 『子どもの声を聴き、子どもの権利を守るために』(IFCA 副理事長  香坂 ちひろ先生)

・一般演題

 <2日目>

・教育講演 『子ども時代のウェルビーイングを育むことの大切さー「はじめの100か月ビジョン」を手がかりにしてー』 (玉川大学 教育学部 教授 大豆生田 啓友先生)

・基調講演 『子どもの「意見」表明権と米国における各種実践』

クニモト法律事務所 弁護士 國本 依伸先生)

・ワークショップ『こどもと共に考えることを体験しよう♪ こどもと作るワークショップ』

・一般演題

◆申込方法:こくちーずプロよりお申込みください

*現地参加ご希望の方

https://www.kokuchpro.com/event/b179d3d43eca4ad660577da1df7abc6d/

 *配信参加ご希望の方

https://www.kokuchpro.com/event/5d875536390e812923487c326f759d0a/

◆情報のお問い合わせ先 12回日本子ども療養支援研究会事務局

  E-mailccs.kenkyukai2025@gmail.com

  URLhttp://kodomoryoyoshien.jp/workshop_no12/

”抱っこ紐”講座のご案内

◆タ    ト ル:「支援現場で迷わない、“抱っこ紐”の根拠を学ぼう」

◆ 日  時  :2025621日(土) 10:0012:00

◆ 場  所 :オンライン(Zoom

◆参 加 費:有料※詳細は申込URLよりご確認ください

◆内容紹介

①事前学習動画(約40分)

抱っこの役割、快適・安全な抱っこのポイント、抱っこやおんぶが親子関係にもたらすメリット(健康促進・母子相互作用)、ベビーウェアリングコンサルタントとは

zoom対面講座(120分)

論文と実態調査、学習動画の復習と実例、よくあるQA支援者の役割ワーク

◆申込方法

 下記URLよりお申込みお待ちしております。

  https://jaba2025-evt01.peatix.com/

◆情報のお問い合わせ先:一般社団法人 日本ベビーウェアリング協会

  E-mailjaba-events@babywearing.or.jp

モデル事業説明会のご案内

◆タ    ト ル:住民寄り添い型伴走支援の地域資源開発モデル事業 説明会

◆ 日  時:6月23日(月)15時半~17時、7月15日(火)14時~15時半

◆ 場  所: ZOOMオンラインルーム

◆参 加 費:無料

◆内 容 紹 介

地域ボランティアが親子一緒の時間に寄り添う伴走訪問支援は、親自身のエンパワメントにより、子どもたちが健やかに成長できる成育環境をともに創ることができます。

子育ての孤立解消や児童虐待の早期予防のために、新たな地域資源の開発にチャレンジする地域を募集します。

ホームスタートの概要と地域での実践例紹介もありますので、エントリーの有無に関わらず、どうぞお気軽にご参加ください。実践例紹介は毎回異なる地域の事例を紹介します。

https://www.homestartjapan.org/news/2025shinkijosei.html

 

申し込みフォーム:https://bit.ly/HSstartup2025

◆情報のお問い合わせ先:特定非営利活動法人ホームスタート・ジャパン

  TEL03-5287-5771

  E-mailstartup@homestartjapan.org

  URLwww.homestartjapan.org

精神障害のある親とその子どもの支援に関する学習会のご案内

◆タイトル 「11回 精神障がいのある親とその子どもの支援に関する学習会」

 ◆ 日 時   2025年5月31日(土) 13:00~16:30

 ◆ 場 所  Zoomによるオンライン開催

 ◆参 加 費 無料

 ◆内 容 紹 介

 今回は、誰もが活用でき、自分事として考えることができるテーマとして、「ぷるすあるは」さんのサイトで紹介されている『権利から始まるリソースマップ』を取り上げます。

リソースマップ発案者の東京都立大学・長沼先生、マップ制作に関わって来られたぷるすあるはの北野先生・ちあきさん、実際の活用例を東京医科病院の小野先生よりお話しいただき、その後、皆さんとディスカッションできれば‥と思っています。

学習会の後半には、親支援・子ども支援に取り組む各機関の活動紹介も予定しています。

 ◆申 込 方 法

メール(tsuchida.p@oyakono-support.com)またはチラシのQRコードからの申し込

 ◆情報のお問い合わせ先

 親&子どものサポートを考える会

  TEL059340-0855

  E-mailsachiko@suzuka-u.ac.jp 

  URLhpps://oyakono-support.com

父親支援フォーラム2025のご案内

◆タ    ト ル 父親支援フォーラム2025

◆ 日    時  2025 5 9日(金)13:00~15:00

◆ 場    所 オンライン開催

◆参 加 費 有料※詳細はサイトまたはチラシをご確認ください

◆内 容 紹 介

本フォーラムでは、夫婦が協力して子育てをしていくことの重要性や、父親の孤立を防ぎ、社会とのつながりをサポートするための支援など、夫婦共同の子育てについて国際比較調査をしている研究者と、二度育休取得しているコピーライターのリアルな声を通して学びます。 父親への支援力向上を図る機会として、ぜひご参加ください。

 保健師・自治体の子育て担当・企業の人事担当・地域子育て支援拠点等の父親支援担当・父親支援事業に関心のある方等どなたでも参加できます。

 詳細は NPO法人新座子育てネットワーク - 父親支援事業のご案内 でご確認ください。

 ◆申込方法

 Googleフォームでの申込;https://forms.gle/ngxSbnFe5geM4JP86

または電話(048-482-5732)・メール(office@ccn01.mygbiz.com)でも受付いたします。担当:竹内

◆情報のお問い合わせ先:NPO法人新座子育てネットワーク

  TEL048-482-5732

  E-mailoffice@ccn01.mygbiz.com

  URLhttps://www.ccn.niiza-ksdt.com/

支援者向けオンラインイベントのお知らせ

◆タ    ト ル 

支援者向けオンラインイベント「官・民・地域住民の協働による家庭訪問型支援の多様性と可能性 ~制度の上でも、制度の狭間でも、子どもと親を支えるために~」 

 ◆ 日    時  202538() 14:0016:00

 ◆参 加 費 無料

 <対象>

子育て支援に従事する各種団体や施設の方

子育て支援に従事する自治体職員の方

テーマに関心のある方

 <出演者>

■川松亮さん(明星大学人文学部福祉実践学科 教授/認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク 理事長)

■森田圭子さん(NPO法人ホームスタート・ジャパン 代表理事)

■寺出壽美子さん(NPO法人日本子どもソーシャルワーク協会 理事長)

■岡田妙子(NPO法人バディチーム 理事長)

 <主催>

NPO法人バディチーム

 ◆申込方法

 特設サイトよりお申込ください 

https://buddy-team.com/event20250308nf/

 ◆情報のお問い合わせ先

 NPO法人バディチーム 事務局

  TEL03-6457-5312

  E-mailhonbu@buddy-team.com

  URLhttps://buddy-team.com/contact2/

 

吃音の基礎知識と心理支援のご案内

◆タ    ト ル   

吃音の基礎知識と心理支援

 ◆ 日   時

・第1

ライブ配信:202534日(火)19:0021:00

アーカイブ視聴期間:202537日(金)~無期限

 ・第2

ライブ配信:2025311日(火)19:0021:00

アーカイブ視聴期間:2025314日(金)~無期限

 ◆参 加 費

有料※詳細は添付チラシでご確認ください

 ◆内 容 紹 介

本セミナーは吃音の子どもやその保護者の支援などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。

1部 吃音の原因と治療:「気づかせない方がいいよ」とアドバイスは古い!

2部 吃音のある小中高生の支援:3方向の支援を知っていますか? の2部構成です。

より詳しい内容は添付のフライヤーまたは申込方法のサイトにてご確認ください。

 ◆申込方法

下記よりお申し込みください

吃音の基礎知識と心理支援【セミナー】 | (株)心理オフィスK

 ◆情報のお問い合わせ先

 ()心理オフィスK

  TEL045-642-5466

  E-mailinfo@s-office-k.com

 

Child Abuse研修会 特定妊婦への支援ー受援力を引き出す支援とはーのご案内

◆タ    ト ル 

185Child Abuse研修会特定妊婦への支援ー受援力を引き出す支援とはー

 ◆ 日    時

202538(土)13:3016:30会場開催とオンデマンド配信)

 ◆ 場    所

大阪市社会福祉研修・情報センター 

 ◆参 加 費 

有料※詳細はホームページをご確認ください

 ◆内 容 紹 介

 特定妊婦には、福祉担当や、母子保健・生活保護・医療機関・婦人相談・保健所、児童相談所・民間機関等々の機関がかかわり、安全な出産、子育て、切れ目のない支援が求められます。

しかし、支援が必要な人に支援が届きにくいという現実があります。

 今回は、第1部「受援力」に着目した上野昌江氏(四天王寺大学教授)によるご講演、

2部では大阪府、大阪市、堺市の児童相談所の状況についてご報告をしていただきます。

会場開催とオンデマンド配信がありますので、ぜひご参加ください。

 

 詳しくはホームページをご覧ください。

https://www.apca.jp/news/manabutsutaeru/caken185.html

 185Child Abuse研修会のご案内 チラシはこちらからDLいただけます。

https://www.apca.jp/data/media/kensyu/ca185.pdf

 

『バーチャル親子ひろば』事業説明会のご案内

 ◆タ    ト ル 『バーチャル親子ひろば』事業説明会のご案内

     時  20252/20(木)・3/4(火)13:3014:30  

 ◆ 場    所 オンライン(Zoom

 ◆参 加 費 無料

 ◆内 容 紹 介

 弊会では、コロナ禍以前の2018年に、全国初のオンライン開催型子育てひろば“ママこぺる”を開設し、オンライン(Zoomによる子育て支援活動を行ってまいりました。(参加親子8,500組以上)

 このたび、本年4月よりバーチャル空間(メタバース)を利用したオンライン常設型『バーチャル親子ひろば』(準備中サイト https://hiroba.online/oyako-hiroba)を本格的に開設することとなり、

事業説明会を開催しますのでお知らせいたします。

昨年510月に半年間モニター運営し、1,100組以上の乳幼児親子さんが利用したひろばの様子や利用実態をデータで詳しくご説明し、利用者のお声等もご紹介いたします。

      

・オンラインによる子育て支援(概説と課題)

・新事業『バーチャル親子ひろば』の取り組み(事業内容説明、モニター開設時のデータ紹介)

・今後の子育て支援の展開

  

◆申込方法

お申込みは、下記URLのフォームよりお願いいたします。

https://forms.gle/G1GDQXm4HcpdiUVy5

 

◆情報のお問い合わせ先

 一般社団法人オンライン子育てひろば協会

  TEL036822-7156

  E-mailinfo@hiroba.online

  URLhttps://onlinehiroba.org/

 

『バーチャル親子ひろば』事業説明会のお知らせ.pdf
PDFファイル 159.5 KB

生まれる前に伝えておきたい 赤ちゃんの生活リズムのご案内

◆ 日時  2025224日(祝 月)1300-1500

◆ 場所 オンラインズーム開催

◆参加費 無料

◆内容紹介

 生まれてすぐから1歳頃まで、睡眠覚醒リズムは刻一刻と変化します。

徐々に昼間起きるようになり、夜眠れるようになりますが、その間は大変です。

夜寝ない、寝かしつけが⼤変、夜中に起きるなど、赤ちゃんの眠りの悩みはつきません。

しかし妊娠中から赤ちゃんの睡眠リズムの変化を知り、睡眠を意識した子育てをすることで将来の睡眠リズムは整いやすくなります。また夜泣きの対応もしやすくなります。

助産師・保育者・医療従事者に向け、子育て支援の現場で生かせる知識をお伝えします。

当会の専門家がファシリテータとなり、グループごとにディスカッションをしたいと思います。

◆申込方法

 当会のホームページからお申込みください。

申込フォーム:https://forms.gle/KCk1qETgQScikdEQA

◆情報のお問い合わせ先

 社会と共に子どもの睡眠を守る会  

  TEL09028784490(担当:川口)

  E-mailinfo@hayaoki.jp

  URLhttps://www.hayaoki.jp/

2月24日イベントチラシ_ 最終版_comp.pdf
PDFファイル 351.9 KB

多職種のための発達障害の研修会(WEB開催)のご案内

◆ 日時  令和72025)年32日(日)※9551530

◆ 場所 WEB開催

◆参加費 有料※詳細は添付のチラシをご確認ください

◆内容紹介

 テーマ:「感覚を通して発達障害の子どもを理解する」

発達障害のある人の感覚・知覚の特徴/和田真

発達障害と視覚-学習・運動との関連に着目して-/奥村智人(大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所)

発達障害と聴覚/小渕千絵(筑波大学人間系障害科学域)

発達障害がある子の運動・感覚を理解し支援するために/定金雅子(株式会社ここん 育児・発達支援室ここん)

場面緘黙の症状のある子への理解と対応:緘黙症状を改善させるためのアプローチ/高木潤野(場面かんもく相談室 いちりづか)

開催案内ページ:https://www.jschild.or.jp/seminar/7546/

◆申込方法

 申込フォームよりお申込みください。

https://forms.gle/XaUidUwXXomE2Eeg6

申込締切:令和72025)年221日(金)17:00

◆情報のお問い合わせ先

 公益社団法人 日本小児保健協会事務局

  TEL03-3868-3093

  E-mailjsch-soc@umin.ac.jp

  URLhttps://www.jschild.or.jp/ (協会HP

 

●開催案内:第9回多職種のための発達障害の研修会.pdf
PDFファイル 297.9 KB

健やか親子21公式サイトページ更新について

昨年度末から一部ページのリニューアルや掲載内容の更新等をしておりますので、

この機会に、ご確認いただけますと幸いです。

特に、春から新しく「健やか親子21」のご担当となられた皆様には、

ぜひ、本サイトをご活用いただきたく、ご高覧ください。

 

◆更新

「乳幼児健診情報システム」※自治体様向け

URL:https://sukoyaka21.cfa.go.jp/useful-tools/infant-info/

令和6年度用の集計ファイルをアップロードしました。

詳細はご利用ガイドをご覧ください。

 

◆リニューアルその1

「参考資料」

URL:https://sukoyaka21.cfa.go.jp/useful-tools/

検索条件で絞り込める機能を追加しました。

「テーマ」ごとの検索のほか、「対象」(一般向け、専門職向け、自治体向け)や、

これまでのフリーワード検索の履歴から「よく検索されるキーワード」を設定し、

絞り込み検索ができるようになりました。

 

◆リニューアルその2

「健やか親子21と成育基本法」

URL:https://sukoyaka21.cfa.go.jp/about/growth-sukoyaka21/

3月末にもご案内させていただきましたが、

よりわかりやすく、見やすいページにリニューアルしました。

評価指標や関連情報、第1次・第2次の情報も引き続き掲載しておりますので、

これまでご覧になったことのない方も、ぜひこの機会にご覧ください。

 

ページの改修につきましては、皆様からいただいたご意見も参考にさせていただいております。

先日のアンケート調査にご協力いただきました皆様には、

この場を借りて改めて御礼申し上げます。

 

今後とも、「健やか親子21」を何卒よろしくお願いいたします。

 

=========================
こども家庭庁 「健やか親子21」事務局

(株式会社小学館集英社プロダクション)

★配信先の変更については事務局までご連絡ください
E-mail: 
sukoyaka21@shopro.co.jp

=========================

▼健やか親子21公式ホームページ

https://sukoyaka21.cfa.go.jp/

▼若者の性や妊娠などの健康相談支援サイト スマート保健相談室

https://sukoyaka21-youth.cfa.go.jp/

 

SNSで健やか親子21に関する最新情報をお届けしています。

▼公式X(旧Twitter)

https://twitter.com/sukoyaka_21

▼公式Facebook

https://www.facebook.com/sukoyaka21

 

「健やか親子21」事務局は、

こども家庭庁 成育局の委託事業の一部として、

株式会社小学館集英社プロダクションが運営しています。