健やか親子21(第2次)事務局様からご提供いただいたセミナー等の情報を掲載しています。
お問い合わせは各事務局までお願いいたします。
◆日 時 第1回:2021年2月 6日(土)13:00~16:20
第2回:2021年3月13日(土)13:00~16:20
第3回:2021年6月 5日(土)13:00~16:20
◆場 所 Web開催(配信は、当日のライブ+アーカイブ1週間)
◆参 加 費 3回すべて受講 会員:10,300円 未会員:12,300円
1回のみ受講 会員:4,300円 未会員:5,300円
(インターネット申込ではそれぞれに登録手数料300円が含まれます。)
◆内 容 紹 介
新型コロナウイルス感染症の広がりで、従来の形の出産や母乳育児支援が困難となってきています。
しかし、このコロナ禍だからこそ、世界中で再び、母乳育児、そして母乳育児成功のための10カ条の実践
の重要性が高まってきています。今回は、新型コロナウイルス感染症の流行状況を踏まえた母乳育児支援を
学びます。
日本母乳の会では年に2回、母乳育児支援研修会を開催してきました。今回はオンラインで開催します。
従来は1日半の研修ですので、3回に分けて研修を行います。
◆お申し込み方法
インターネットから https:// 2021kenshu.peatix.com
FAXでお申し込み FAX 03-5318-7384
<情報のお問い合わせ先>
一般社団法人 日本母乳の会
TEL 03-5318-7383
E-mail moushikomi@bonyu.or.jp
◆日 時 令和3(2021)年1月24日(日)9:55~15:35
◆場 所 Web開催
◆参 加 費 会員:3,000円、非会員:6,000円
◆内 容 紹 介
本研修会は、発達障害の支援に携わる様々な職種の方を対象に、発達障害を持つ子どもや保護者と
接する際に知っておきたいこと・身につけておきたいことを、医療、療育、教育の視点から学ぶこ
とを目的とした研修会です。
後援:厚生労働省
対象:医師、歯科医師、保健師・看護職、助産師、保育士、栄養士、その他子どもに関わる方
プログラム:
1.「発達障害への関わり方(乳幼児)」高木一江(横浜市中部地域療育センター)
2.「発達障害の症状と対応(学齢期)」林 隆(テレサ会西川医院発達診療部)
3.「発達障害をもった母親への対応」宮尾益知(どんぐり発達クリニック)
4.「クリニックで行う発達障害診療と薬物療法」原田剛志(パークサイドこころの発達クリニック)
5.「発達障害支援における医療と教育の連携」西牧謙吾(国立障害者リハビリテーションセンター)
◆お申し込み方法
申込方法等、詳細は以下をご覧ください。
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M753588&c=180&d=5500
<情報のお問い合わせ先>
公益社団法人 日本小児保健協会事務局
TEL 03-3868-3093
E-mail jschseminar-tantou@umin.ac.jp
URL http://www.jschild.or.jp/
◆日 時 令和3年3月まで
◆場 所 WEB(一般公開)
◆内容紹介 令和2年10月3日、【防災国体2020】の中で行われた「国際スタンダードにそった災害時における乳
幼児の栄養支援とは」の動画(90分)が、一般公開されました(期間限定公開です)。
【URL】https://youtu.be/geUB8UzANwM
<講師>
浅野幸子 「男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン」
(2020年5月 内閣府)と災害時の授乳支援
奥 起久子 災害支援の国際スタンダードと災害時の母乳継続の利点
名西恵子 新型コロナ流行と母乳育児
本郷寛子 国際スタンダードとアセスメントシート
講師紹介:https://bosai-kokutai.com/session/detail/SS-06/
内閣府男女共同参画局より
「災害対応力を強化する女性の視点~男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン~」
http://www.gender.go.jp/policy/saigai/fukkou/guideline.html
母と子の育児支援ネットワークプレゼンテーション 動画(10分)
https://youtu.be/r2LqeDDDBm8
<情報のお問い合わせ先>
オンライン防災国体2020
URL https://bosai-kokutai.com/
◆日 時 令和2年9月15日(火)13:00~
令和3年5月10日(月)正午(申し込みから3か月)
◆場 所 オンライン
◆内 容 紹 介
今回の学習会は、「親と子に寄り添う母乳育児支援」をテーマにし
プログラムをe-learning形式で開催いたします。
母乳育児支援の最新情報を、ステイホームで好きな時間に
まとめて学べる機会となります。是非ご利用ください。
〇詳細はこちらから https://www.jalc-study.com/48e
〇受講はこちらから https://jalc-el.net/login/inde
<情報のお問い合わせ先>
NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会
E-mail ejalc-support@jalc-net.jp
URL https://jalc-net.jp/
◆日 時 随時
◆場 所 一般社団法人 茨城県助産師会ホームページ内
◆内 容 紹 介
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、市町村での出産前教室等
にある。
よって妊産婦は妊娠・出産・育児に関する健康教育が受けられない
そこで、助産師専門職が作成する出産・育児に関する動画を視聴し
妊産婦とその家族が妊娠中や産後の育児に対する不安が軽減され、
母子の健康を高めることに繋がると期待される。
妊娠中のからだのケア、お産の準備、母乳育児、子育てについて等
月に1本の動画を作成し配信していく予定である。
<情報のお問い合わせ先>
一般社団法人茨城県助産師会
TEL 029-297-5430
E-mail sanbaibaraki@song.ocn.ne.jp
URL http://www.sanba-ibaraki.com/