健やか親子21(第2次)事務局様からご提供いただいたセミナー等の情報を掲載しています。
お問い合わせは各事務局までお願いいたします。
令和元年度に実施された健やか親子21(第2次)
父親の育児に関する状況の変化に伴う父親の心身のケアや、父親の
父親(パートナー)
子どもの身近な養育者である父親(パートナー)
父親(パートナー)
そこで、本日から8回に渡って、
既に父親である方、これから父親になる方、
父親の産後うつ、育児休暇の取得などの情報をお届けする予定です
推進本部参画団体、及び応援メンバーの皆様におかれましては、
是非ご所属の組織、機関等において、
人事部を通じて組織全体に転送いただく等、
第1回にあたる今回は、健やか親子21(第2次)
「父親(パートナー)の育児」における現在の課題と今後について
<<健やか親子21事務局 父親(パートナー)の育児メルマガ Vol.1>>
~令和元年(2019年)に行われた「健やか親子21(第2次)
【現状等】
〇近年、子育てに関する状況は大きく変化しており、
〇出産、育児への父親の積極的な関わりは、母親の精神的安定をも
【課題】
〇母親を支えるという役割が期待されることになる父親も、
〇ある調査(※1)によると、産後の父親の約1割が、
【今後求められる取組】
〇乳幼児健診等においては、父親も含めて相談支援の対象にするな
〇母親に限らず、
★ご存知ですか? 『子育て世代包括支援センター』★
子育て世代包括支援センターは、保健師などが妊娠から出産、
この機会にぜひ、「子育て世代包括支援センター」
======
いかがでしたでしょうか。
第1回は「父親(パートナー)の育児」
◆ 日 時 2022年5月22日(日) 10:00〜11:00
◆ 場 所 オンライン(zoom)
◆参 加 費 無料
◆内 容 紹 介
【小児アレルギー】について3ステップでしっかり学べる、これまでにない新しいセミナースタイル
保護者、医療関係者、保育・子育て支援関係者、学校関係者、祖父母、子どもの育ちに関わる方ならどなたでもご参加いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください→ https://chilwel.jp/news/5wbl3w
まずは全7種類の動画から気になるものを選んでご視聴ください
●基礎のお話
●小児気管支ぜん息
●アトピー性皮膚炎
●産後すぐからの正しいスキンケア
●食物アレルギー
●アナフィラキシーとその対応/エピペンについて
●食物アレルギーの食事と栄養
動画を観て、もっと詳しく聞きたいこと、家庭や職場で困っていること、悩んでいることなどがあれば
月1回(主に日曜日の10時から)開催している参加無料のオンラインセミナーで直接講師に質問してみましょう
当日、チャットでの質問を受け付けますが、申し込み時に記入された質問に優先してお答えしています
*この活動はテルモ生命科学振興財団の助成により実施しています
◆申込方法
こちらのURLより申し込みボタンをクリックしてください
https://chilwel.jp/news/5wbl3w
◆情報のお問い合わせ先
一般社団法人ヘルスサポーターズイノベーション(担当:寺野)
TEL:0952-60-2152
E-mail:contact@
URL:https://chilwel.jp/
◆ 日 時 2022年5月29日(日) 13:00~16:30
◆ 場 所 オンライン
◆参 加 費 無料
◆内 容 紹 介
本会は、精神障がいのある親御さんと暮らす子どもへの支援を中心に活動しています。
ヤングケアラーとしても取り上げられることが多い子どもたちですが、親の障害について説明を受けていることは少なく、「何が起こっているのかわからない」「聞きたくても聞けない」状況になっていることも多いです。
参加者の皆さまと一緒に親支援・子ども支援をと考える今回の学習会では、「家族まるごと支援」とうたい、ご家庭に訪問し、家族で話しあう場を設定することで家族が変化していく『メリデン版訪問家族支援』を取り上げ、実践例をまじえながらご紹介いただく予定です。
こうした親・子への支援に関心がある方であれば、誰でも参加OKです。
◆申込方法
5月21日(土)までにメールでお申し込みください。
tsuchida.p@oyakono-support.com
◆情報のお問い合わせ先
親&子どものサポートを考える会
TEL:059-340-0855
E-mail:tsuchida.p@oyakono-
URL:http://www.oyakono-
◆ 日 時 令和4年7月17日(日)、18日(月・祝)
◆ 場 所 幕張メッセ国際会議場
◆参 加 費 有料※詳細は申込方法欄URLよりご確認ください。
◆内 容 紹 介
病児・病後児保育は、安全で安心できる保育環境を提供することはもちろんですが、
地域に密着した子育てステーションとなる役割も求められています。
近年医療的ケア児の預かり、レスパイト事業、障害児保育などのニーズも増えつつありますが、
昨今の問題として、コロナ禍でストレスを抱える子どもたちや、
コミュニティの場が少なくなったことで子育てに不安を感じている保護者への支援も必要です。
本研究大会を通して多くの学びを得ていただけるよう多彩なプログラムをご用意しました。
病児・病後児保育に携わる方々のみならず、医療、保育、看護ほか子どもに関わる職業の皆様、是非ご参加ください。
◆申込方法
下記URL「事前参加登録」よりお申し込み下さい。
http://web.apollon.nta.co.jp/
◆情報のお問い合わせ先
第32回全国病児保育研究大会inちば 大会事務局(さとう小児科医院)
TEL:043-226-9522
E-mail:inho@satoh-syounika.com
URL:http://web.apollon.nta.co.
◆ 日 時:令和4年5月22日(日)13:00~15:00
◆ 場 所:ZOOM 会議室(WEB研修)
◆参加費:有料 ※お申込み欄URLよりご確認ください。
◆内 容 紹 介
『頑張れ助産院!自然なお産を取り戻せ:お産の危機』の著者である
産婦人科医 荒堀憲二先生より、助産師へエールをいただきます!
妊産婦とその家族を取り巻く環境が大きく変化している今、助産師には何ができるのか、一緒に考えてみませんか?
講師:高山赤十字病院 産婦人科医 荒堀憲二先生
◆申込方法
詳細及びチケット購入は peatixアプリをご利用ください。
https://gifumw0522.peatix.com/
◆情報のお問い合わせ先
一般社団法人 岐阜県助産師会
E-mail:midwifekenshuu@gmail.
URL:http://gifu-jyosanshi.org.
いつも大変お世話になっております。
健やか親子21(第2次)事務局でございます。
「健やか親子21」の推進につきましては、平素より多大なる御尽力を賜りまして厚く御礼申し上げます。
さて、この度、健やか親子21推進本部参画団体の日本小児科学会様より、下記のアンケート調査実施についてご連絡をいただきました。
つきましては、推進本部参画団体および応援メンバーの皆さまにご協力いただきたく、お願い申し上げます。
---------------------------------------------------------------------
■アンケート内容
「お父さんの育児・育休に関するアンケート」
・対象
2020年1月1日から12月31日までの1年間に配偶者・パートナーが子どもを出産した男性に、
そのお子さんが生まれてから1年間のお父さんご自身の状況について伺うものです。
本アンケートは任意であり、回答を無理にお願いするものではありませんが、
無記名で簡単な内容になっておりますので、是非ご協力ください。
詳細は、添付の依頼状をご確認いただけますと幸いです。
■ご回答方法
下記URLからアクセスいただき、ご回答をお願いいたします。
https://ws.formzu.net/fgen/
■ご回答期限
2022年6月30日(木)まで
この度、「健やか親子21」ホームページをリニューアルし、
成育基本法についての解説を加えたほか、妊娠・出産・子育て期等の各ライフステージに応じて、
参考となるデータや資料をまとめましたので、お知らせします。
▼厚生労働省プレスリリース
https://www.mhlw.go.jp/stf/
------------------------------
■「健やか親子21」ホームページ
URL: https://sukoyaka21.mhlw.go.jp/
公開日:令和4年2月14日(月)
内容:健やか親子21と成育基本法について
妊娠・出産・子育て期の健康のデータについてイラストを用いた紹介
マタニティマークの紹介やご利用ガイド
健やか親子21で実施している全国大会やアワードなどのイベント紹介
調査研究事業などで作成された妊娠期から子育て期の健康づくりに参考となる資料
-----------------------------------------------------------------------
厚生労働省では、母子保健の向上を進めるため、関係するすべての人々、
関係機関・団体が一体となって取り組む国民運動である「健やか親子21」を推進しています。
平成27年度から第2次計画を開始し、「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を目指しています。
令和元年12月に成育基本法が施行され、令和3年2月に閣議決定された
「成育医療等の提供に関する施策の総合的な推進に関する基本的な方針」では、
成育過程にある者等を取り巻く環境が大きく変化している中で、医療、保健、教育、福祉などの
より幅広い関係分野での取組の推進が必要であることから、各分野における施策の相互連携を図りつつ、
子どもの権利を尊重した成育医療等が提供されるよう、横断的な視点での総合的な取組を推進することが示され、
「健やか親子21」の普及啓発等を通じて取組を推進していくこととされています。
今後とも、健やか親子21を、何卒よろしくお願い申し上げます。
◆ 日 時:3回1シリーズ 当日のライブ+アーカイブ(1週間)配信 (一部配信なし)
・第1回 2022年2月19日(土)13:00~17:00
基礎論「コロナ禍だからこそ、母乳育児支援の基礎編」
・第2回 2022年3月12日(土)13:00~17:00
各論「コロナ禍だからこそ、母乳育児支援の実践編」
・第3回 2022年5月21日(土)13:00~17:00
総論「コロナ禍だからこそ、院内で母乳育児をすすめよう」
◆ 場 所:WEB
◆参加費: ※有料 詳細は、添付のチラシをご確認ください。
◆内 容 紹 介
新型コロナウイルス感染症が世界に拡大し、丸2年が経過します。
オミクロン株の広がりの脅威が懸念される中、このコロナ禍だからこそ、母乳育児支援の原点に還り、母乳育児成功のための10か条の実践の重要性や実際について、改めてともに学びましょう。
日本母乳の会では年に2回、母乳育児支援研修会を開催しています。
昨年の研修会はオンラインでしたが、大変好評でした。今回もオンラインで開催します。
◆申込方法
詳細 http://www.bonyu.or.jp/index.
①上記HPから申込用紙をダウンロードし、FAX、電子メール、または郵送。
②チケットサイトPeatix https://peatix.com/event/
※募集締切:各セミナー前日の19時まで(Peatix)
◆情報のお問い合わせ先
一般社団法人 日本母乳の会
TEL:03-5318-7383
E-mail:moushikomi@bonyu.or.jp
標記の件につきまして、厚生労働省よりプレスリリースされましたのでご案内申し上げます。
応募者募集の際には、関係者の皆さまへの周知にご協力いただき、誠にありがとうございました。
引き続き、「健やか親子21」の推進につきまして、ご支援賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
▼厚生労働省 第10回健康寿命をのばそう!アワード受賞者プレスリリース
https://www.mhlw.go.jp/stf/
▼「健やか親子21(第2次)」公式サイト 受賞者紹介資料
http://sukoyaka21.jp/award_